ニュース一覧
ホームニュース一覧
- 2022.05.17コラム・セミナー労務行政研究所 HRイブニングセッション 「何のための『心理的安全性』か? チーム力強化に向け、人事が現場に伝えるべきこと」に登壇します(2022年6月9日)
- 2022.05.17コラム・セミナー福岡虹の会「職場のダイバーシティ・エクイティ・インクルージョンを促進する心理的安全性」に登壇します(2022年5月21日)
- 2022.05.10コラム・セミナーChatwork WEBセミナー「専門家が語る 心理的安全性が高いチームの作り方」に登壇します(2022年5月12日,13日,30日)
- 2022.03.17コラム・セミナーTHE BIG ISSUE JAPAN427号に「創造性を高める『心理的安全性』」が掲載されました(2022年3月15日)
- 2022.03.09著書・論文書籍「研究開発部門の新しい“働き方改革”の進め方 ~業績評価・人材育成・信頼関係作り・進捗管理~」が出版されます(2022年3月31日)
- 2022.02.20コラム・セミナー兵庫県社会福祉協議会 令和3年度職場定着研修にて心理的安全性をテーマにセミナーを開催します(2022年3月2日)
- 2022.02.15コラム・セミナー「生産性新聞」連載「産業・組織心理学から紐解くテレワークマネジメント」第6回「自律性を脅かす「監視」の危険性」が掲載されました(2022年2月15日)
- 2022.01.28コラム・セミナー健康経営×職場環境を考えるT-PECオンラインセミナーにて「心理的安全性を高める」施策を解説します(2022年2月3日)
- 2022.01.25コラム・セミナー「生産性新聞」連載「産業・組織心理学から紐解くテレワークマネジメント」第5回「ワークライフバランスの肝 仕事と家庭の境界マネジメント」が掲載されました(2022年1月25日)
- 2021.12.27コラム・セミナー中央労働災害防止協会「安全と健康」2022年1月号特集「変わる 職場のコミュニケーション」に解説コラムが掲載されます(2022年1月1日)
- 2021.12.25コラム・セミナー「生産性新聞」連載「産業・組織心理学から紐解くテレワークマネジメント」第4回「心身の健康「社会的つながり」が鍵」が掲載されました(2021年12月25日)
- 2021.12.09お知らせTwitterでの情報配信を始めました!
- 2021.12.07著書・論文書籍「リーダーのための心理的安全性ガイドブック」が出版されます(2021年12月8日)
- 2021.11.01コラム・セミナー月刊ガバナンス 2021年11月号キャリサポ特集「なんでも言い合える環境をつくり、チームや組織の成長を支える“心理的安全性”」が掲載されました(2021年11月1日)
- 2021.10.25コラム・セミナー「生産性新聞」連載「産業・組織心理学から紐解くテレワークマネジメント」第3回「「自立」と「自律」が鍵 効果的なテレワーク」が掲載されました
- 2021.10.11お知らせPMC様定例会にて「心理的安全性」をテーマとしたセミナーを担当します(2021/10/20)
- 2021.10.07お知らせ第6回関西総務・人事・経理Weekにて「心理的安全性」をテーマとしたセミナーを担当します(2021/11/19)
- 2021.10.05コラム・セミナー「生産性新聞」連載「産業・組織心理学から紐解くテレワークマネジメント」第2回「創造的な職場交流」が掲載されました
- 2021.09.05コラム・セミナー「生産性新聞」にて全10回の連載「産業・組織心理学から紐解くテレワークマネジメント」が始まりました
- 2021.08.25お知らせホームページをリニューアルしました
- 2021.07.12お知らせ日本経営協会との共同開発によりeラーニングサービスを開始しました
- 2021.02.19著書・論文「モチベーションに火をつける 働き方の心理学 」が出版されました
- 2020.07.20著書・論文「組織と職場の社会心理学」が出版されました(2020年7月20日)
- 2020.07.03コラム・セミナー労政時報にて全5回の連載「”心理的安全性が高い”チームの作り方~コロナ禍の状況下でもできる組織づくりのポイント~」が始まりました
- 2020.06.24コラム・セミナー全国市町村国際文化研修所のメールマガジンに「チームワークで成果を上げる秘訣」 〜最新研究からわかるチームづくり〜が掲載されました(2020年6月24日)