ニュース一覧
ホームニュース一覧
- 2022.08.03コラム・セミナー第81回全国産業安全衛生大会2022 in 福岡 安全衛生教育分科会に登壇します(2022年10月20日)
- 2022.07.22コラム・セミナーテンミニッツTV 「チームパフォーマンスを高める心理的安全性」連続配信が始まります(2022年7月23日〜)
- 2022.07.01お知らせフジEAPセンター2022年度人事部勉強会・交流会「生産性向上と心理的安全性の関係」に登壇致します(2022年7月15日)
- 2022.07.01お知らせChatwork WEBセミナー「専門家が語る 心理的安全性が高いチームの作り方」毎月視聴いただくことができます
- 2022.05.26コラム・セミナーWEB労政時報にて全5回の連載コラム「“心理的安全性が高い”チームの新たな視点」が掲載されています(2022年5月26日~7月21日)
- 2022.05.18コラム・セミナー日本の人事部に「定型業務でも、やりがいは感じられる :従業員の「自律的モチベーション」を高める関わり方とは」インタビュー記事が掲載されました(2022年5月18日)
- 2022.05.17コラム・セミナー労務行政研究所 HRイブニングセッション 「何のための『心理的安全性』か? チーム力強化に向け、人事が現場に伝えるべきこと」に登壇します(2022年6月9日)
- 2022.05.17コラム・セミナー福岡虹の会「職場のダイバーシティ・エクイティ・インクルージョンを促進する心理的安全性」に登壇します(2022年5月21日)
- 2022.05.15コラム・セミナーUnipos WEBセミナー「心理学の知見からひもとく~ 組織の自律性を高める「感謝」の機能」(2022年3月15日開催)の書き起こし記事が掲載されています
- 2022.05.15お知らせ朝日新聞朝刊「日曜に想う」に書籍「暴力と紛争の“集団心理”: いがみ合う世界への社会心理学からのアプローチ」へのコメントが掲載されました(2022年5月15日)
- 2022.05.10コラム・セミナーChatwork WEBセミナー「専門家が語る 心理的安全性が高いチームの作り方」に登壇します(2022年5月12日,13日,30日)
- 2022.04.18お知らせTBSラジオ 荻上チキ Session 特集「ロシアのウクライナ軍事侵攻をきっかけに考える。暴力や紛争はなぜ起きるのか? その集団心理を読み解く」に出演しました(2022年4月18日)
- 2022.04.15お知らせ2022年4月26日号の週刊エコノミストに「暴力と紛争の“集団心理”: いがみ合う世界への社会心理学からのアプローチ」への書評が掲載されました。(2022年4月15日)
- 2022.03.17コラム・セミナーTHE BIG ISSUE JAPAN427号に「創造性を高める『心理的安全性』」が掲載されました(2022年3月15日)
- 2022.03.09著書・論文書籍「研究開発部門の新しい“働き方改革”の進め方 ~業績評価・人材育成・信頼関係作り・進捗管理~」が出版されます(2022年3月31日)
- 2022.02.20コラム・セミナー兵庫県社会福祉協議会 令和3年度職場定着研修にて心理的安全性をテーマにセミナーを開催します(2022年3月2日)
- 2022.02.15コラム・セミナー「生産性新聞」連載「産業・組織心理学から紐解くテレワークマネジメント」第6回「自律性を脅かす「監視」の危険性」が掲載されました(2022年2月15日)
- 2022.01.28コラム・セミナー健康経営×職場環境を考えるT-PECオンラインセミナーにて「心理的安全性を高める」施策を解説します(2022年2月3日)
- 2022.01.25コラム・セミナー「生産性新聞」連載「産業・組織心理学から紐解くテレワークマネジメント」第5回「ワークライフバランスの肝 仕事と家庭の境界マネジメント」が掲載されました(2022年1月25日)